新しく「ユニキー」と「キャシー」が仲間入りした、うまれてウーモベイビー。
最近の口コミをチェックしてみたのですが、ウーモが動かないなど、初期不良の口コミがいくつかあったのが気になりました。
メーカーに問い合わせる前にできることはないかと調べたところ、チェックしておくとよいポイントが6つほどありましたので、紹介します。
うまれる前に動かなくなったとき
ウーモベイビーがタマゴからうまれる気配がない、そんな時はこちらの項目をチェックしてみてください。
1.ピンは抜いたか?
孵化(ふか)の前にピンは抜きましたか?
タマゴのウーモベイビーを孵化させるには、タマゴの底にあるピンを抜く必要があります。
ピンの抜き方はこちらの動画をどうぞ。
2.電源が切れていないか?
タマゴウーモの状態でも、電源が切れる場合があります。
音楽が消えるまで上下を逆さまにすると、光が消え、約25秒後に電源が切れてしまいます。
電源を入れて復活させるには、タマゴの底を両手で持ってあげます。
3.途中でつつくのをやめてしまった場合の対処法
「最初はつついていたのに途中でうごかなくった」
そんな場合は、下の動画のように対処してください。
言葉でも説明しておきますね。
・タマゴの底面をもってあげ、メロディが聞こえたら孵化の合図
・メロディが聞こえても、つつかない場合
①タマゴを落とさないよう下部をしっかりもつ
↓
②勢いをつけてタマゴを左右に回転させる
4.購入時の電池残量が少ないと、動きがにぶくなる場合も
購入時の電池の残量が少ないと、動きがにぶくなってしまうことがあるようです。
そんなときは、ウーモベイビーがうまれるのを手伝ってあげる必要があります。
①ウーモベイビーを取り出すのに邪魔なカラをとりのぞいてあげる
↓
②タマゴの底部を持ち、ウーモベイビーをカラから取り出してあげる
↓
③電池交換をする
使用電池は単3アルカリ電池。2本必要です。
※2次電池(充電式電池)の使用はしないでください。
うまれた後に動かなくなったとき
うまれた後にうごかなくなった場合、以下のことを試してみてください。
5.一度電源スイッチをoffに
ウーモベイビーのおしりにある電源を、一度OFFにしてみてください。その後、スイッチをONに。
6.孵化後の電池交換
孵化させたあと、電池交換はしましたか?
説明書では、孵化後の電池交換をすすめています。
それでもダメなら問い合わせを!
チェックしても動かない場合は、メーカに問い合わせをしてみましょう。
問い合わせ先はこちら。
0570-04-1031(ナビダイヤル)
営業時間:平日10時~17時
(年末年始・土日祝日除く)
電話をかける時間帯により、つながりにくい場合があるようです。
比較的つながりやすい曜日と時間帯は、こちらでチェックしてみてください。
営業時間内に電話がかけられない場合は、メールでの問い合わせもできます。こちらのページをご覧ください。